口腔外科|休日診療(土日診療)も診療の国立市ようこう歯科医院

口腔外科

口腔外科

親知らずの抜歯など
口腔内の外科的な処置を行います。

口腔外科は、虫歯や入れ歯の治療以外の口腔内の治療、主に親知らずの抜歯や保存できないと判断した歯の抜歯。また、舌や粘膜の病巣発見と治療などの処置を行います。

口腔外科メニュー

親知らずの抜歯

親知らずは通常の咬み合わせに機能しない、前から数えて8番目の歯です。現代人は顎が小さくなってきて真っ直ぐ生えず、横に生える事が増えているので、正常な状態で生えていてしっかり磨けている人はあまりいません。
歯ブラシが入るスペースも狭いので、虫歯や歯周病の菌が停滞しやすいところと言えます。
隣の7番目の歯を虫歯にしたり、徐々に後ろから押して歯並びを崩したり、残しておく弊害のほうが高い歯です。そのため、周りの歯や歯肉に悪影響を及ぼす場合は抜歯を行います。
気になる方はお早めにご相談ください。

親知らずの抜歯

保存できない状態の歯の抜歯

重度の虫歯や歯周病も、歯を残せると判断した場合は、なるべく抜かずに残すよう努めておりますが、どうしても保存できない状態と判断した場合は抜歯を行います。

保存できない状態の歯の抜歯

歯牙移植(抜歯した歯の移植)

歯を失ってしまったときの治療方法として、インプラント、ブリッジ、義歯などのほかに自家歯牙移植という方法もあります。
親知らずや過剰歯など機能していない歯がある場合、それを失った歯の位置に移植します。
歯の幅や形状、骨の幅などできる条件がありますが、もし可能であれば自分の歯で咬める非常に有効な治療法といえます。

歯牙移植(抜歯した歯の移植)

舌や粘膜の病巣発見・治療

お口の内側には歯茎や舌、頬などの粘膜があります。ここに口内炎やできもの、炎症が起きてしまった場合の治療も行います。
なかなか口内炎が治らないと思っていたら、実は腫瘍だったというケースもありますので、心配な症状がある方はお早めにご相談ください。

舌や粘膜の病巣発見・治療

顎関節の痛み

咬み合わせはお口だけではなく、全身の骨や筋肉とも密接に関わっています。顎全体のバランスを踏まえた咬み合わせの治療を行います。


詳しくはこちらへ

顎関節の痛み

インプラント

失われた歯の場所に、歯根の代わりになる人口の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。


詳しくはこちらへ

インプラント

抜歯した歯の冷凍保存

抜歯した健康な親知らずや小臼歯は、-196℃の液体窒素で大切に冷凍保存する事で移植や再生医療に活用できます。
将来、他の歯を虫歯などで抜歯しなくてはいけなくなった場合、抜いたところに冷凍保存しておいたご自分の歯を移植する事ができます。また、再生医療に活かせる可能性もあります。(歯髄・歯根膜に含まれる歯の幹細胞は、さまざまな臓器や組織を再生できる可能性があります。)

抜歯した歯の冷凍保存

※より高度な設備が整った病院での治療が必要と判断した場合は、多摩総合医療センター・共済立川病院などの医療提携病院へご紹介しております。

診療案内

  • 虫歯治療

  • 歯周病治療

  • 小児歯科

  • 予防歯科

  • 口腔外科

  • インプラント 

  • 入れ歯

  • だ液検査

  • ホワイトニング  

  • セラミック治療  

  • 咬み合わせ 

  • 矯正治療

診療カレンダー

2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

※赤字は休診日です