予防歯科|休日診療(土日診療)も診療の国立市ようこう歯科医院

虫歯治療

予防歯科

虫歯・歯周病にならないためには
定期的な歯のクリーニングが大切です。

虫歯や歯周病などのお口の病気に「ならないようにする」のが予防歯科です。
歯は、例えば風邪のように快復して元に戻る事はなく、虫歯になって削ったり詰めたり被せたりという治療を繰り返すと弱っていき、最終的には失われてしまいます。そのため「治療」より「予防」がとても重要なのです。
当院では、国家資格を持つ経験豊富な歯科衛生士が歯並びやお口の健康状態など、患者様それぞれに合わせた正しいセルフケアの方法をご指導しています。
また、ご自宅のケアだけでは行き届かない部分を歯科では専門の器具を用いて徹底的にクリーニングします。
大切なご自分の歯をできるだけ多く残すため、定期的に検診を受けてお口の健康を維持していきましょう。

予防のためのクリーニング

TBI(ブラッシング指導)

歯並びや口腔内の状態は人それぞれ異なります。
歯ブラシの当て方、力の入れ具合、磨く場所の偏りなど正しい磨き方ができていないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
毎日のセルフケアの質を向上させ、虫歯や歯周病になりにくい口内環境にしていくため、患者様一人ひとりに合った正しいブラッシング法をご指導しています。
「どのような歯ブラシが自分に合うかわからない。」「歯間ブラシやフロス、歯磨き剤や電動歯ブラシなど様々なケア用品があるが、どのように使ったら良いかわからない。」という方にも丁寧にご説明致します。

TBI(ブラッシング指導)

スケーリング(歯石除去)

毎日の歯磨きで歯垢を取り切れず残ってしまうと、唾液の中のカルシウムやリン等のミネラル成分と結合して少しずつ歯石に変化します。歯石は歯周病の原因菌の温床となり、放っておくとやがて歯周病が進行していきます。
歯石は通常の歯磨きでは落ちません。「スケーラー」という専用の器具で歯と歯肉の境目や歯の根に付着した歯石を丁寧に取り除いていきます。

  • 手用スケーラー
    手用スケーラー
  • 超音波スケーラー
    超音波スケーラー

PMTC

PMTCとは「Professional(専門家が) Mechanical(専用の機械で) Tooth(歯面を) Cleaning(清掃する)」の略です。


PMTCは、お口の健康維持のための環境作りを目的とした処方で、専用の様々な器具とフッ素入りペーストを用いて、バイオフィルム(=細菌の塊で形成される薄い膜)を除去する方法です。
茶渋やヤニなどの汚れも除去し、歯の表面がツルツルして気持ち良いばかりではなく、定期的に行うことにより、虫歯や歯周病を予防する効果があり、歯の寿命を延ばす事が期待できます。

pmtc

お口の中の状態に応じてラバーカップやブラシなど専用の器具とフッ素入りペーストを用いて、清掃していきます。
日々の歯磨きでは落とせないバイオフィルムを除去できます。

pmtc器具
pmtc

より細部のプラークなどの汚れはこの小さなブラシハンドピースで除去します。サブソニック振動(水流と振動の音波効果)による洗浄効果で、痛みもなく安全に細部まで届き、繊細なパワーで効率良く汚れを除去する事ができます。
PMTCのような歯面の清掃はもちろん、様々な場面で繊細な清掃が必要な時に使用しています。

洗浄機械

フッ素塗布

PMTCでバイオフィルムを除去した綺麗な状態の歯に、仕上げにフッ素のジェルを塗布します。
虫歯への抵抗力を高める効果を持つフッ素を歯の表面に塗布する事により歯を強くし虫歯を予防する処置です。
特に乳歯や生え替わったばかりの永久歯に効果的です。

フッ素ジェルイメージ

☆ご自宅でのセルフケアでも使っていただけるように、フッ素ジェルを販売しておりますので、詳しくは担当の歯科衛生士にお気軽にご相談ください。

3DS

3DSとは、バイオフィルムという虫歯菌の巣をPMTCにより物理的に破壊し、患者様個人の歯列に適合したマウストレーにより、薬剤を歯面へ一定時間効果的に作用させ、虫歯菌が再び歯表面に付着し、増殖することを防ぐ原因除去法です。
「ハミガキをしっかりしているのに、どうして私ばかり虫歯になるの?」そんな方にお薦めです!

手順

Step1
歯の型をとり、マウストレーを作製
Step2
PMTCを繰り返し、バイオフィルムを徹底的に除去
Step3
薬剤を塗ったリテーナーを5分間装着
(プラークアウトというグルコン酸クロルヘキシジンの薬剤を使用します。)
Step4
ご自宅でも、フッ素入りのジェルをマウストレーに塗布し、除菌していただきます。(約1週間)
Step5
治療効果判定

これを4~6ヶ月に1回ペースで定期的に繰り返します。

虫歯の病原菌(ミュータンス菌)は産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しないことが確認されています。
しかし、歯が生え出す頃から次第に感染者が増加します。ミュータンス菌の量が多いお母さんとお子さんが同じスプーンを使って食事をしたりすると、ミュータンス菌に感染しやすくなります。
また、お母さんに治していない虫歯があると、余計にミュータンス菌が増加するので早めに治療をしましょう。
お子様を虫歯から守るためにも、3DSはお薦めです。

☆詳しくは担当の歯科衛生士にお気軽にご相談ください。

診療案内

  • 虫歯治療

  • 歯周病治療

  • 小児歯科

  • 予防歯科

  • 口腔外科

  • インプラント 

  • 入れ歯

  • だ液検査

  • ホワイトニング  

  • セラミック治療  

  • 咬み合わせ 

  • 矯正治療

診療カレンダー

2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

※赤字は休診日です