
咬み合わせ
顎全体のバランスを踏まえた
咬み合わせの治療を行います。
咬み合わせはお口だけでなく全身の骨や筋肉とも密接に関わっています。
身体のバランスのズレなどから顎の関節に負担を及ぼすこともあれば、また逆に咬み合わせのズレから身体の不調を起こすことも。
例えば歯がないまま放置したり、明らかに合っていない詰め物などによっても咬み合わせのズレは起こります。
初期には顎関節や周りの組織が順応しようとしますがそのまま悪化するとめまい、頭痛、肩こり、耳鳴り、首や背中の痛みなど現れることもあります。自律神経のバランスが崩れたり疲労感が続くといったこともあるようです。
顎関節の動きを考慮して良い咬み合わせはずらさぬように、重度の虫歯や歯周病で 咬み合わせを作らなくてはいけない時には骨や筋肉のバランスのとれる位置をよく考慮し治療しなければいけません。
当院では「日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医」である歯科医師により総合的な咬み合わせ治療を行っています。