
だ液検査
WHO(世界保健機構)の調査でも
使われている最新の科学的検査法です。
むし歯は、お口の中の細菌が私たちの食事から養分を摂取して排泄した酸によって歯が溶けてしまう現象を言います。
歯や生体の抵抗力、むし歯の原因となる細菌、食事に含まれる糖、そして誤った食習慣などいくつかの要素が深く関わっています。むし歯を予防するためには、これらの要素を知り、それぞれをコントロールしていくことが重要です。
だ液検査では、あなたの本当のむし歯の原因がわかります。検査は簡単・短時間、もちろん痛みはありません。味のないガムを噛みながらだ液を出していただき、だ液の量や性質・抵抗力・むし歯菌の数を調べます。後日、結果とあなたが実行しやすい効果的なむし歯の予防法をご提案します。
むし歯のなりやすさは個人個人で異なります。科学的な検査でむし歯に対する危険度を判定し、あなたに合った方法でむし歯を予防していきましょう。
だ液検査の流れ- 検査は簡単・短時間、もちろん痛くありません -
手順
- はじめに
- イスにリラックスして腰掛けた状態で、味のついていないガムを噛みながら静かにだ液を出します。(5分間)
- 検査1
- だ液量を調べます。
だ液が多く出るほど・・・- 口の中の食べ物を早く洗い流します。
- 歯の質を強くします。
- 抗菌作用がはたらきます。
- 検査2
- だ液の中和力を調べます。
食後の歯が溶けやすい環境から、どれくらい早く通常の状態に戻るのかがわかります。
(検査用紙が5分後に何色になっているか調べます。) - 検査3
- だ液から虫歯菌を検出し、どんな菌が多いのか調べます。
だ液検査FAQ
Q.だ液検査で何がわかるの?
A.あなたの本当のむし歯の原因がわかります。

原因が違えば、予防法も違います。
むし歯の原因の組合せは人それぞれ。毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
むし歯の原因の組合せは人それぞれ。毎日歯磨きをしていてもむし歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
Q.だ液検査を受けた後は?
A.あなたが実行しやすい、効果的なむし歯の予防法をご提案します。

もし、今あなたがむし歯になりやすかったとしても、これから先むし歯にならない可能性を下のグラフのように大幅に高めることができます。できることから始めましょう。
☆詳しくは担当の歯科衛生士にお気軽にご相談ください。