
虫歯治療
虫歯になってしまったら
できるだけ早めに治療しましょう。
虫歯はお口の中の虫歯菌が出す酸で歯が溶かされる病気です。
食べかすの中の糖分を栄養に虫歯菌が増殖して歯垢(プラーク)となり、その中で酸を作り出し歯を溶かしていくのです。
虫歯は自然治癒する事はなく、放っておくとどんどん進行してしまいます。
初期には自覚症状がない為、痛みなどの症状が出る頃にはかなり進行している事がほとんどです。
虫歯になってしまうと二度と元の健康な歯に戻る事はなく、詰め物や被せ物をする度に歯は弱っていくものです。
もし虫歯になってしまったら、早めに治療をしてそれ以上虫歯にならないようにする事が大切です。
早い段階で虫歯に気付く事ができれば、治療回数も少なく済みますし色々な負担も軽減されます。
健康な歯を保つためにも、痛くなってからではなく痛くなる前に定期的に歯科でお口の中をチェックしましょう。
虫歯の症状と治療法について
虫歯は、進行状況によってC0~C4の5段階に分けられます。
虫歯の進行段階 | 症状と治療法 |
---|---|
C0![]() |
ごく初期の虫歯症 状虫歯菌が出す酸により歯の表面のエナメル質が少しずつ溶け出している状態。 丁寧で適切なブラッシングやフッ素の塗布などにより、歯の再石灰化を促す事ができれば歯を削らずに治癒させる事も期待できます。 |
C1![]() |
まだ痛みはないエナメル質の虫歯症 状エナメル質が溶かされ、茶色または黒い部分が現れます。 虫歯部分を削り、レジンという歯の色に合わせた白い歯科用プラスチック材で埋めます。 |
C2![]() |
冷たいものや甘いものがしみる象牙質の虫歯症 状虫歯がエナメル質の下の層である象牙質にまで達している状態です。 虫歯部分を削り、殺菌作用のあるセメントで埋めてから詰め物をします。 |
C3![]() |
我慢できないほどズキズキと痛む神経に達した虫歯症 状虫歯が象牙質の下の層にある神経にまで達している状態です。 虫歯に冒された神経を歯の根管から取り除き、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰める「根管治療」を行います。 |
C4![]() |
歯がほとんど無くなり神経が侵された末期の虫歯症 状虫歯の穴が広がり、歯冠部分が溶かされほとんど無くなった状態です。 ここまでの状態になると、抜歯になってしまう事が多いです。 |
※詰め物・被せ物は使用する材料によって、健康保険適用のものと適用外で自費になるものとがございます。
ご希望を伺いながらどのような材料が最適なのか、ご説明した上で患者様にお選びいただいております。
重度の虫歯に行う根管治療について
神経にまで達してしまった虫歯には「根管治療」を行います。
歯の中には神経や血管が入った細い管「根管」があります。
虫歯が進行すると歯髄(神経や血管)が冒され死んでしまい、周りの骨にまで炎症を広げてしまう為、その歯髄を取り除いて、内部を洗浄・消毒し薬剤を詰める「根管治療」を行う事で歯を残します。

リーマーという器具で細菌に感染した歯髄(神経や血管)を除去。

根管内を清掃し綺麗になるまで繰り返します。その後、薬剤を詰めます。

土台を入れて人工歯を被せます。
知覚過敏
「虫歯じゃないのに冷たいものが歯にしみる」という症状は知覚過敏の可能性があります。
強すぎるブラッシングなどで歯の表面のエナメル質が削れたり、歯茎が下がる事で象牙質が露出して神経に刺激が伝わってしみるという症状が起こります。
知覚過敏の症状を緩和させる治療も行っておりますので気になる方はご相談ください。
