虫歯になりやすい「小窩裂溝」とは?

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。

虫歯は、しっかりケアを行っていてもできてしまうことがあります。

その原因の1つは、虫歯ができやすい場所があることです。

特に汚れが溜まりやすく、磨き残しが発生しやすい場所では、虫歯のリスクが高くなります。

今回は、虫歯になりやすい場所3つと、その中でも小窩裂溝(しょうかれっこう)う蝕に焦点を当て、特徴や予防法について詳しく解説します。

目次

虫歯になりやすい場所3つ

噛み合わせの溝(小窩裂溝)

奥歯の噛み合わせの面には、複雑な溝があります。

この溝は小窩裂溝と呼ばれ、非常に細かいため、歯ブラシの毛先が届きにくく汚れが残りやすい部分です。

特に、幼児や小学生の生えたばかりの永久歯は溝が深く、虫歯のリスクが高い傾向があります。

歯間

歯と歯の間、特に奥歯の間は、歯ブラシだけでは十分に磨くことが難しいため、プラークが溜まりやすい場所です。

歯間の虫歯は見た目では分かりにくいため、発見が遅れることが多いのが特徴です。

歯科医院でレントゲンを撮った際に、初めて発見されることもあります。

歯と歯肉の境目

歯と歯肉の境目は、プラークが蓄積しやすい場所です。

特に歯肉が下がってしまうと、歯の根元部分が露出し、虫歯のリスクが高くなります。

この部分はエナメル質が薄く、酸によるダメージを受けやすいため、注意が必要です。

小窩裂溝の虫歯の特徴とは

虫歯が内部で広がりやすい

小窩裂溝は虫歯が発生しやすい部位ですが、その進行の仕方には特徴があります。

小窩裂溝の虫歯は、エナメル質の表面に見える部分は小さくても、内部では広がりやすいという特徴があります。

これは、溝の中に侵入した虫歯菌が、エナメル質の下の象牙質に達すると、一気に広がるためです。

一見、小さな黒い点に見えても、実際に削ってみると大きな虫歯になっていることが多く、大がかりな治療が必要になるケースも少なくありません。

気づきにくい

イメージ画像

初期の虫歯は痛みを感じることはほとんどありません。

象牙質まで虫歯が進行すると、冷たいものがしみるなどの症状が現れますが、それまでは自覚症状がないため、気づきにくいという問題があります。

痛みを感じる頃には、すでに進行していることが多いため、定期的な歯科検診で早期発見することが大切です。

小窩裂溝う蝕の防ぎ方

歯ブラシ(小さなもの)

歯ブラシの画像

小窩裂溝の汚れをしっかり落とすためには、ヘッドが小さい歯ブラシを使用すると良いでしょう。

毛先が細いものを選ぶことで、溝の奥まで届きやすくなります。

また、歯磨きの際には、細かく歯ブラシを軽く動かしながら溝の中の汚れをかき出すように磨くと、よりしっかりと清掃できます。

フッ素

フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯を防ぐ働きがあります。

特にフッ素配合の歯磨き粉を使用することで、小窩裂溝の虫歯を予防する効果が高くなります。

また、定期的に歯科医院で高濃度フッ素を塗布することで、より強い虫歯予防効果を得ることができます。

シーラント

シーラントは、小窩裂溝をあらかじめ埋めることで、虫歯を予防する方法です。

永久歯が生えたばかりの子供に対して行われることが多く、溝の奥深くに汚れが入り込むのを防ぐことができます。

ただし、シーラントが取れてしまうことがあるため、定期的に歯科医院で確認することが大切です。

【まとめ】

虫歯は、噛み合わせの溝、歯間、歯と歯肉の境目など、汚れが溜まりやすい部分に発生しやすい傾向があります。

特に小窩裂溝の虫歯は、内部で広がりやすく、気づきにくいため、歯科医院で発見した時には進行していることも少なくありません。

予防のためには、小さめの歯ブラシを使って丁寧に磨き、フッ素を上手に取り入れるのが効果的です。

さらに、シーラントをすることで、小窩裂溝の奥深くに汚れが入り込むのを防ぐことができます。

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次