🅿️あり 一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 042-577-4160
国立市にある歯医者、ようこう歯科です。
マウスウォッシュは手軽に使えて、口の中をスッキリさせることができるアイテムです。
しかし、「マウスウォッシュでどこまできれいになるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実はマウスウォッシュだけで歯の汚れを落とすことはできない上、正しい使い方があり、それを守らないと効果が発揮されません。
ここでは、マウスウォッシュの役割や正しい使い方、注意点について詳しく解説します。
マウスウォッシュには、口内の細菌を減らす殺菌成分が含まれています。
特に、歯周病菌や虫歯菌の繁殖を抑える効果があるため、どちらの疾患の予防にもなります。
ただし、マウスウォッシュだけでは除去できない汚れもあるため、あくまで補助的なケアとして使うことが大切です。
マウスウォッシュには殺菌作用があるため、口臭を軽くする効果もあります。
また、ミントの風味などで爽快感を得ることもできます。
ただし、口臭の根本的な原因が歯周病や虫歯の場合、マウスウォッシュだけでは改善しないため、歯科での診察が必要です。
マウスウォッシュは 1日2回、20秒~30秒ほど口に含んで使用します。
1回の使用量は、製品によりますが約10ml~20mlが目安となります。
マウスウォッシュは、歯磨き後に使用するのが最も効果的です。歯磨きで汚れを落とした後に使用すると、有効成分が口内に行き渡りやすくなります。
また、就寝前に使うのもおすすめです。
寝ている間は唾液の分泌が減るため、細菌が増殖しやすい状態になります。
就寝前にマウスウォッシュを使うことで、細菌の繁殖を抑えることができます。
マウスウォッシュには殺菌作用や口臭予防の効果がありますが、 プラークを除去することはできません。
プラークは歯の表面にしっかりと付着しており、ブラッシングをしないと取り除くことができないためです。
そのため、マウスウォッシュだけで済ませてしまうと、反対に むし歯や歯周病のリスクが高まります。
正しいケア方法として、
という順番を守ることが大切です。
マウスウォッシュの成分には、アルコールが含まれているものがあります。
アルコール入りのものを頻繁に使いすぎると、口の中が乾燥しやすくなり、逆に口臭が悪化することもあります。
また、殺菌作用の強いマウスウォッシュを過度に使用すると、口の中の良い菌まで減ってしまうことがあります。
1日に2回~3回を目安にし、必要以上に使いすぎないようにしましょう。
アルコールが含まれているマウスウォッシュは、使用後のスッキリ感が強く、爽快な使い心地です。
特に、口臭が気になる方や、強い殺菌作用を求める方には向いています。
しかし、刺激が強く、口腔内が乾燥しやすくなるため、口の乾燥が気になる方や、口内炎がある方には不向きです。
ノンアルコールタイプのマウスウォッシュは、 刺激が少なく、口の乾燥を防ぐ ことができます。
特に子どもや高齢者、アルコールに弱い人にもおすすめです。
マウスウォッシュは、口臭予防や殺菌作用があり、歯磨きと併用することで口内環境をより良く整えることができます。
しかし、歯磨きやフロスなしでは十分なケアにならないため、あくまで補助的なケアとして使うことが大切です。
国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy
ご来院の際、あらかじめご記入いただいた問診票をご持参されますと、スムーズなご案内が可能です。以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしてご記入ください。
当院では、各種キャッシュレス決済に対応しております。
タッチ決済OK
日曜日も診療の国立市ようこう歯科医院