抜かなくていい親知らずがあるって本当?

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。

親知らずと聞くと「抜かないといけないもの」というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、実はすべての親知らずを抜く必要はありません。

きれいに生えている親知らずや、トラブルを引き起こさないものは抜かずにそのままにしておいても問題ない場合があります。ここでは、親知らずの基本的な知識から、抜くべきケースと抜かなくてもよいケースについて詳しく説明します。

親知らずとは?

親知らずのイラスト

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれる歯で、永久歯の中で最も奥に生える歯のことを指します。

一般的に10代後半から20代前半に生えてくることが多く、「親が知らない間に生えてくる歯」という意味で「親知らず」と呼ばれるようになったといわれています。親知らずは上下左右の奥に1本ずつ、合計4本生えるのが通常ですが、人によっては1本~2本しか生えないこともあります。また、まったく生えてこない場合もあります。

抜く必要がある親知らず

斜めや横に生えているもの

親知らずがまっすぐ生えず、斜めや横向きに生えている場合は、他の歯に良くない影響を与える可能性があります。隣の歯を圧迫したり、虫歯や歯周病の原因になったりすることも。

また、歯みがきがしにくくなり、口の中の衛生状態が悪化することも考えられます。

一度痛みや炎症が起こると繰り返すパターンが多く、その度に悪化することも多いので、できるだけ早く歯科医師に相談しましょう。

埋まっていて痛みを繰り返すもの

親知らずが歯茎の中に埋まったままの状態で、痛みや炎症を繰り返す場合も抜いたほうがよいとされています。埋まっている親知らずは、外から見えないことで痛みの原因として特定できず、いつの間にか腫れや膿の原因となります。

また、埋まった親知らずが隣の歯を押している場合は、気づかないうちに歯並びが乱れたり、歯が削れてしまったりすることもあるため、歯科医師と相談して抜歯を検討するのがよいでしょう。

抜く必要のない親知らず

きれいに生えているもの

親知らずが正常にまっすぐ生えていて、噛み合わせにも影響がない場合は、抜く必要はありません。また、ほかの歯と同じようにしっかりとケアできる状態であれば、そのまま使い続けることも可能です。

ただし、親知らずは奥に位置しているため、しっかり歯みがきができないと虫歯や歯周病の原因になることがあります。定期的に歯科検診を受け、問題がないかチェックすることが大切です。

埋まっていて異常がないもの

親知らずが完全に歯ぐきの中や顎の骨の中に埋まっており、痛みや炎症を引き起こしていない場合は、無理に抜く必要はありません。特に、レントゲン検査で問題がないと判断された場合は、抜かずに経過観察することが一般的です。

ただし、将来的に親知らずが動いてトラブルを起こす可能性があるため、定期的に歯科でチェックすることをおすすめします。

親知らずを取っておくといいことがある?

きれいな親知らずを取っておくと、自家歯牙移植という治療に使えることがあります。これは、自分の親知らずを抜いて、ほかの歯を失った部分に移植する方法です。インプラントや入れ歯と異なり、自分の歯を利用するため、より馴染みやすく、噛む力も維持しやすいというメリットがあります。特に若い年代の方は骨の回復力が高いため、移植の成功率が高いとされています。

ただし、移植が可能かどうかは、親知らずの状態や移植先のスペース、歯の根の形状などによって決まるため、歯科医師による診断が必要です。

【まとめ】

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではなく、状態によって判断が分かれます。斜めや横向きに生えているもの、埋まっていて痛みを繰り返すものは、周囲の歯や健康に悪影響を与える可能性があるため、抜歯を検討したほうがよいでしょう。

一方で、まっすぐ生えていて噛み合わせに問題がないものや、埋まったままで異常がないものは、抜かずに経過観察するのが一般的です。親知らずの状態を正しく判断するためには、歯科医院での定期的なチェックが大切です。気になる症状がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!