🅿️あり 一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 042-577-4160
国立市にある歯医者、ようこう歯科です。インプラント治療は、歯を失った部分の機能を天然歯と同じような状態に回復できる治療法です。比較的費用や治療期間がかかるため、せっかくならできるだけ長く使いたいと考える方も多いと思います。実は、インプラントの寿命は患者様ご自身の取り扱いによって大きく左右されます。
ここでは、インプラントがどれくらい持つのか、そして長く使うためにどのようなことを心がけるべきかを、分かりやすく解説いたします。
インプラントは、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を固定する構造になっています。インプラント体はチタン製で非常に丈夫なため、適切な環境で使えば10年、20年と長く持たせることができます。実際に、10年以上の使用率は95%近くと報告されており、天然歯よりも長く使えるケースもあります。
ただし、それは正しいケアと定期的なチェックがしっかり行われている前提でのお話です。
インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、周囲の歯肉や骨が健康でなければ、支える基盤が崩れてしまい、寿命が短くなることもあります。
インプラントだからといってケアが不要になるわけではありません。むしろ、天然の歯以上に丁寧なお手入れが必要です。インプラントの周囲には天然歯と違って歯根膜が存在しないため、一度炎症が起こると進行が早いです。歯ブラシはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロス、場合によってはワンタフトブラシなどを使用し、インプラントの周囲に汚れが残らないように気をつけましょう。歯磨き粉は研磨剤が強すぎないものを選ぶと、上部構造の傷を防ぐことができます。
インプラントのメンテナンスでもう一つ大切なのが定期検診です。治療後のトラブルを早期発見、早期治療するためにも、3ヵ月〜6ヵ月に一度は必ず歯科医院でのチェックを受けるようにしましょう。定期検診では、インプラントや歯肉の状態を確認するだけでなく、プロによるクリーニングを行います。歯ブラシでは取りきれない汚れを除去することで、炎症のリスクを抑えられます。
また、必要に応じてネジの部分を外して洗浄することもあります。さらに、噛み合わせのチェックも重要です。噛み合わせが少しでもズレていると、インプラントの破損や脱落の原因になることがあります。
インプラントの大敵がインプラント周囲炎と呼ばれる病気です。これはインプラント周囲に歯周病と似たような症状が起こる病気で、進行するとインプラントを支える骨が溶けてしまいます。最終的にはインプラントが抜け落ちることもあります。
特に、もともと歯周病のリスクが高い方はインプラント周囲炎にもなりやすいため、より丁寧なメンテナンスと定期的な診察が必要です。
インプラントの根っこにあたるインプラント体は、インプラント周囲炎や強い衝撃、かみ合わせの不具合などにより、ぐらついたり、最悪の場合は外れてしまうこともあります。インプラント体は一度脱落してしまうと修理のようなことはできず、再度の手術が必要となります。
インプラントは大きく3つのパーツで構成されています。骨に埋まっているインプラント体、その上にあるアバットメント、そして見た目の歯にあたる上部構造です。アバットメントや人工歯は、経年劣化や破損があっても交換が可能な部品です。定期検診でヒビやゆるみが見つかった場合も、早めに対応すれば大がかりな治療になる前に済ませられます。
インプラントは、しっかりとメンテナンスすれば10年、20年と長く使える優れた治療法です。ただし、その寿命は日々のケアと定期的なチェックに大きく左右されます。ようこう歯科では、インプラント治療後のメンテナンスにも力を入れており、患者様一人ひとりの状態に応じたサポートをご提供しています。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy
ご来院の際、あらかじめご記入いただいた問診票をご持参されますと、スムーズなご案内が可能です。以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしてご記入ください。
当院では、各種キャッシュレス決済に対応しております。
タッチ決済OK
日曜日も診療の国立市ようこう歯科医院