🅿️あり 一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 042-577-4160
国立市にある歯医者、ようこう歯科です。思春期や妊娠期に歯肉が腫れることがありますが、これは身体的な変化に伴う一時的な現象です。このページでは、ホルモンバランスの変化が歯肉に与える影響と、その対処法について詳しく解説します。思春期性歯肉炎や妊娠性歯肉炎の症状、原因となるホルモンの働き、適切なケア方法まで、わかりやすくご説明いたします。
思春期は体の急激な成長に加え、ホルモンの分泌量が大きく変化する時期です。特にエストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンが増加することで、歯肉の血流が増え、わずかな刺激でも炎症を起こしやすくなります。その結果、歯磨きの際に出血したり、歯肉が赤く腫れるなどの症状が見られることがあります。
これは思春期性歯肉炎と呼ばれ、男女ともに起こりますが、女性のほうが発症率が高いとされています。この時期は、歯磨きの習慣がまだ安定していないこともあり、プラークの蓄積が症状を悪化させる要因にもなります。
妊娠中もまた、ホルモン分泌が大きく変化する時期です。特に妊娠初期から中期にかけて急激に増加するプロゲステロンは、歯肉の炎症を助長するといわれています。
妊娠性歯肉炎は、歯肉の腫れや出血が特徴で、時には妊娠性エプーリスという良性の腫瘤ができることもあります。これも妊娠中のホルモン状態に起因します。妊娠すると歯が悪くなると感じる方が多いのも、こうした歯肉の変化が背景にあるのです。
なぜホルモンバランスの変化で歯肉が腫れるの?
エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンには、血管を拡張し、血流を増やす働きがあります。これにより歯肉の毛細血管が充血しやすくなり、わずかな刺激でも腫れやすくなってしまうのです。
また、これらのホルモンは免疫機能にも影響し、通常なら問題にならない細菌に対して過剰な反応を引き起こすことがあります。その結果、歯肉に炎症が起きやすくなるのです。
ホルモンバランスの変化が歯肉に影響するもう一つの理由は、歯周病を引き起こす細菌の中に、女性ホルモンを好む種類があるという点です。例えばプレボテラ・インターメディアなどの歯周病菌は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが増える環境下で活性化しやすくなります。そのため、ホルモン量が大きく変動する思春期や妊娠期は、歯周病菌の働きが活発になり、炎症が悪化しやすくなるのです。もともとプラークの中に存在していた菌であっても、ホルモンの変化が引き金となって、症状が急に進行することもあります。
ホルモンの影響による歯肉の腫れは、根本的には一時的な生理現象です。思春期が終わる、出産を迎えるなど、ホルモンの波が落ち着くことで自然と腫れが引いていくことも多いです。
しかし、放置してしまうと歯肉炎が慢性化し、やがて歯周病へと進行するリスクがあります。特に妊娠中は歯周炎が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も報告されており、注意が必要です。
症状を和らげ、進行を防ぐためには毎日の丁寧なブラッシングが必要です。柔らかめの歯ブラシを使い、歯と歯肉の境目を意識して優しく磨きましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、よりしっかりとプラークを除去できます。
加えて、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、炎症の原因となる細菌の温床をきれいにできます。妊娠中の方は、安定期に一度のチェックとプロフェッショナルケアを受けるのがおすすめです。
ホルモンバランスの変化は身体にさまざまな影響を与えますが、実はお口の中も例外ではありません。思春期、妊娠といったタイミングで歯肉が腫れるのは比較的自然な現象であり、過度に心配しすぎる必要はありません。ただし、症状が強い場合や長引く場合は、早めに歯科を受診しましょう。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy
ご来院の際、あらかじめご記入いただいた問診票をご持参されますと、スムーズなご案内が可能です。以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしてご記入ください。
当院では、各種キャッシュレス決済に対応しております。
タッチ決済OK
日曜日も診療の国立市ようこう歯科医院