🅿️あり 一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 042-577-4160
こんにちは。国立市の歯医者「ようこう歯科」です。歯科で治療や検査の際に「レントゲンを撮りますね」といわれると、「放射線って体に悪いのでは?」「妊娠中でも大丈夫?」と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、歯科用レントゲンの放射線量はごくわずかで、人体への影響はほとんどないとされています。むしろ、レントゲンによって虫歯や歯周病、歯の根の異常などを正確に確認できることで、無駄な治療を避けたり、病気を早期発見できる大きなメリットがあります。
ここでは、歯科用レントゲンの種類や放射線量、安心して受けるためのポイントを分かりやすく解説します。
デンタルレントゲンは、特定の歯やその周囲をピンポイントで撮影する方法です。虫歯の進行度や歯の根の状態、歯肉の骨の吸収具合などを詳しく確認できます。1本〜2本単位で撮影するため、放射線量は非常に少なく、細かい診断が必要なときに用いられます。
パノラマレントゲンは、口全体を一枚の画像に収めることができるレントゲンです。顎の骨、歯の本数、親知らずの位置、歯周病の進行状態などを総合的に確認でき、初診や定期検診でよく使用されます。お口全体を把握できるため、矯正やインプラント治療などの治療計画を立てる際にも欠かせません。
より立体的に診断する必要がある場合にはCT(歯科用3次元レントゲン)が使用されます。CTでは顎の骨の厚みや神経の位置まで立体的に映し出すことができ、インプラント手術や親知らずの抜歯などの治療に役立ちます。医療用のCTよりも被ばく量が少なく、安全性が高いのが特徴です。また、矯正や顎関節症の治療の際に、横顔を映すセファログラムなどのレントゲンを使うこともあります。
歯科用レントゲンで受ける放射線量は非常に少量です。たとえば、デンタルレントゲン1枚あたりの放射線量は約0.01ミリシーベルト程度で、東京からニューヨークへ飛行機で往復した際に浴びる自然放射線量(約0.2ミリシーベルト)よりもはるかに低い値です。
また、1年間に私たちが自然界から受けている放射線量(約2.4ミリシーベルト)と比べても、ごくわずかな量しかありません。つまり、歯科レントゲンによる被ばくは、日常生活の中で自然に受けている放射線よりもずっと少ないのです。
現代の歯科医院では、デジタルレントゲンを採用しているところが多く、従来のフィルム式よりも放射線量を50%〜80%程度軽減できるとされています。また、撮影範囲を必要最低限に抑えたり、撮影回数を最小限にすることで、患者様の負担をさらに減らしています。レントゲン機器の進化により、安心して検査を受けられる環境が整っているといえます。当院でもデジタルレントゲンを導入し、被ばく量の軽減に努めています。
撮影時には、放射線を遮断する鉛入りの防護エプロンを着用します。特に甲状腺や腹部など、被ばくを避けたい部位をしっかり守ることができるため、安心して検査を受けられます。歯科医院では安全基準を守ったうえで撮影が行われています。
妊娠中の方や妊娠の可能性がある方は、撮影前に必ず歯科医師へ伝えましょう。歯科用レントゲンの放射線は腹部から離れているため、胎児に影響を及ぼす可能性はほとんどないとされていますが、念のため撮影を延期するか、必要最小限にとどめることが一般的です。
レントゲン撮影に不安を感じる場合は、遠慮せず歯科医師やスタッフに伝えましょう。使用する機器や防護方法を丁寧に説明してもらうことで、安心して検査を受けられます。無理に我慢するよりも、気持ちの不安を解消することが安全につながります。
歯科用レントゲンは、虫歯や歯周病、歯の根の異常などを正確に見つけるために欠かせない検査です。放射線量はごくわずかで、デジタル化によって安全性はさらに高まっています。
防護エプロンの着用や撮影範囲の工夫により、患者様の身体への影響は最小限に抑えられています。国立市の歯医者「ようこう歯科」では、些細なことでも丁寧に説明をさせていただきます。不安を感じたら、歯科医師に相談しながら納得して撮影を受けることが大切です。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy
ご来院の際、あらかじめご記入いただいた問診票をご持参されますと、スムーズなご案内が可能です。以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしてご記入ください。
当院では、各種キャッシュレス決済に対応しております。
タッチ決済OK
日曜日も診療の国立市ようこう歯科医院