もう入れ歯ががたつかない!インプラントオーバーデンチャーとは

こんにちは。国立市の歯医者「ようこう歯科」です。入れ歯が動いて痛いなどの悩みを持つ方におすすめなのがインプラントオーバーデンチャーです。通常の総入れ歯とは異なり、顎の骨に埋め込んだインプラントを支えにして入れ歯を固定するため、安定性が非常に高いのが特徴です。

ここでは、インプラントオーバーデンチャーの仕組みや特徴、メリット、デメリットについて詳しく解説します。

目次

インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントを勧める歯医者

通常の入れ歯との違い

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を固定する治療法です。通常の総入れ歯は、歯肉の吸着力と粘膜の摩擦によって支えられていますが、時間の経過とともに骨がやせてくるとフィット感が失われ、がたつきや外れやすさが生じます。一方で、インプラントオーバーデンチャーはインプラントが土台となるため、安定性が高く、しっかり噛むことができます。

どのように固定されるのか

入れ歯の裏側にアタッチメントと呼ばれる金具を取り付け、インプラントの突起やバーと結合させます。代表的な構造にはボールアタッチメント型、バーアタッチメント型、マグネット型などがあり、どのタイプも簡単に着脱できるのが特徴です。これにより、取り外して清掃できる利便性を保ちながら、装着中はしっかりと固定されます。

適応となるケース

総入れ歯が合わない、がたつく、食事がしづらいといった悩みを抱える方に適しています。特に、下顎の入れ歯は上顎よりも吸着しにくいため、下顎のオーバーデンチャーが選ばれることが多いです。ただし、インプラントを埋め込むためにはある程度の骨量が必要であり、骨が大きくやせている場合は骨造成などの前処置が必要になることもあります。

インプラントオーバーデンチャーのメリット

コストの計算

安定してよく噛める

最大のメリットは、入れ歯が動かずしっかり噛めることです。通常の入れ歯では、硬い食べ物や粘り気のあるものを避けている方も多いですが、インプラントオーバーデンチャーではその制限が大きく減ります。また、噛む力が回復することで消化が良くなり、全身の健康維持にもつながります。

見た目と発音が自然に

入れ歯がずれたり浮いたりしないため、会話中に口元を気にする必要がありません。さらに、固定源が取れることで入れ歯の厚みを薄く設計できるため、違和感も少なく、装着感が良くなります。

 注意点とデメリット

費用や治療期間がかかる

コストの計算

保険適用の総入れ歯に比べると、自費治療となるため費用が高くなります。また、インプラント埋入後に骨と結合するまでの期間が必要で、治療完了まで数ヵ月以上かかることもあります。

定期的なメンテナンスが必要

インプラント部分と入れ歯のアタッチメントは長期使用で摩耗することがあります。 定期的に歯科医院で清掃やパーツ交換を行うことで、長く使用することができます。セルフケアとしては、入れ歯とインプラントの接合部を丁寧にブラッシングし、清潔を保つことが重要です。

インプラントの埋入が必要になる

外科的処置が必要なため、全身疾患がある方や骨量が少ない方は慎重な判断が求められます。術前の検査で骨の状態や体調をしっかり確認し、安全に進めることが大切です。

【まとめ】

インプラントオーバーデンチャーは、通常の入れ歯では得られなかった安定感と噛み心地を得られる治療法です。見た目も良く、発音もしやすくなるため、生活の質を向上させることができます。一方で、インプラント埋入やメンテナンスが必要なため、費用や期間の面も考慮して検討することが大切です。国立市の歯医者「ようこう歯科」では、入れ歯のお悩みに優しくお答えしています。入れ歯が合わないと感じている方は、一度歯科医院でインプラントオーバーデンチャーの相談をしてみましょう。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次