大人の歯がなかなか生えてこない!対処法はある?

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。乳歯が抜けたのに大人の歯がなかなか生えてこないと、ご家庭で心配になることがあるのではないでしょうか。通常、乳歯は6歳ごろから順番に抜けはじめ、12歳前後でほとんどの大人の歯に生え替わります。

しかし、何らかの理由で生えてくるのが遅れたり、生えてこなかったりすることもあります。ここではなぜ大人の歯が生えてこないのか、どんな治療法があるのか、放置するとどうなるのかについて詳しく解説します。

目次

大人の歯が生えてこない理由

歯科治療を受ける子供

スペースがない

大人の歯は乳歯よりも大きいため、顎の成長が不十分でスペースが足りないと生えてくる場所がなく、歯肉の中にとどまってしまうことがあります。乳歯の時から比較的隙間があったり、顎の成長がしっかりしていたりするケースでは起こりにくいですが、そうではないケースでは比較的見られます。

乳歯が抜けない

本来は大人の歯が下から押してくることで乳歯の根が吸収され、自然に抜け落ちます。しかし、乳歯が強く残っていると、後から出てくる永久歯が止まってしまうことがあります。

歯のもとがない

まれに、大人の歯の歯胚が生まれつきない場合があります。これを先天性欠如と呼び、日本人では10人に1人ほどに見られるといわれています。特に前から2番目の歯や下の奥歯で多く見られます。

歯肉が厚く硬い

乳歯がぬけたあと少し期間が空き、歯肉が厚く硬くなった場合、永久歯が出てこないことがあります。その場合は、少し歯肉を切開すると急速に生えてきます。

大人の歯が生えてこない時の治療法

歯のチェック(上の前歯の裏)

牽引、矯正

大人の歯が歯肉の中に埋まったままの場合には、矯正治療で引っ張り出す牽引という方法があります。歯肉を少し開いて金具をつけ、ワイヤーで力をかけて少しずつ正しい位置に導きます。顎の大きさや歯並び全体を見ながら治療を進めるため、早めに矯正専門医に相談することが大切です。

乳歯をそのまま使い続ける

もし永久歯が存在しない場合は、乳歯をできるだけ長く使い続ける選択肢もあります。 乳歯は永久歯に比べて寿命は短いですが、きちんと噛める状態であればそのまま利用できます。長期的には乳歯が抜けた後のスペースをどう補うかを考える必要があり、年齢やお口の状況に合わせてインプラントや義歯、ブリッジなどが検討されます。

大人の歯が生えてこないのを放置すると

矯正器具をつけた子供

歯が傾いてくる

歯は隣の歯と支え合って並んでいるため、1本でも歯が出てこないと周囲の歯が空いたスペースに移動し、歯並びや噛み合わせが崩れることがあります。特に奥歯は力が強いため、倒れてしまうと矯正治療でも整えるのが難しくなるケースも見られます。

発音や咀嚼に問題が出る

前歯が生えてこない場合、サ行やタ行の発音に影響が出やすくなります。また、奥歯が足りないと食べ物をしっかり噛めず、消化に負担がかかることもあります。成長期の子どもにとっては特に注意が必要です。

1年程度は神経質にならなくて大丈夫

ただし、大人の歯はすぐに出てこないことも珍しくありません。乳歯が抜けてから半年~1年ほど経ってようやく顔を出すこともあります。そのため、すぐに異常と考える必要はなく、定期的に歯科でレントゲンを撮り、経過を見守るのが安心です。

【まとめ】

大人の歯が生えてこない理由にはスペース不足、乳歯が抜けない、歯のもとがない、硬い歯肉といった要因があります。治療法としては矯正で牽引する方法や、乳歯をそのまま使い続ける方法などがあり、お子さまの年齢や顎の成長、歯の状態に応じて選択されます。放置してしまうと歯並びや発音、噛み合わせに悪影響する可能性があるため、気になる場合は早めに歯科医院での検査をおすすめします。歯の生え替わりは個人差が大きく、多少遅れることは珍しくありません。焦らずに見守りながら、必要に応じて歯科医院に相談することで、将来のお口の健康を守ることができます。国立市の「ようこう歯科」では、お子様の治療にも力を入れておりますので、お気兼ねなくご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次