入れ歯のがたつき解決!インプラントオーバーデンチャーとは?

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。「食事中に入れ歯が外れてしまう」「会話の途中でずれて恥ずかしい思いをした」「硬いものが噛めなくて食べたいものが食べられない」…そんな入れ歯のお悩みを抱えていませんか?

従来の総入れ歯では解決できなかった「がたつき」や「不安定さ」の問題を、画期的に改善する治療法があります。それが「インプラントオーバーデンチャー」です。

少ない本数のインプラントで入れ歯をしっかりと固定することで、まるで自分の歯のような安定感と噛み心地を実現。総インプラント治療よりも費用を抑えながら、快適な食生活と自信に満ちた笑顔を取り戻せます。このページでは、インプラントオーバーデンチャーの仕組み、メリット、適応症例、治療の流れまで、わかりやすく詳しく解説いたします。

目次

インプラントオーバーデンチャーとは?

通常の総入れ歯との違い

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に数本のインプラントを埋入し、それを固定源として入れ歯を支える治療法です。通常の入れ歯は歯肉だけに支えられているため、動いたり外れたりしやすいですが、インプラントオーバーデンチャーはインプラントの支えによって安定性が得られます。

アタッチメントでしっかり固定

入れ歯とインプラントの連結にはアタッチメントというパーツを使います。インプラントに連結された部品と入れ歯についた部品をスナップボタンのようにカチッとはめ込んで使います。バータイプなどもありますが、このスナップタイプが一般的で、取り外しも簡単です。

上下どちらにも対応可能

インプラントオーバーデンチャーは、上顎にも下顎にも対応可能です。

特に下顎は入れ歯が動きやすい部位ですが、インプラントを2本〜4本埋め込んで入れ歯を入れることで非常に安定します。

こんな方におすすめ

入れ歯が合わない、すぐ外れる方

インプラントオーバーデンチャーは、入れ歯がうまく合わない方にとって良い選択肢です。特に入れ歯がすぐに外れてしまう、会話中にずれて気になってしまうなど、日常生活に支障がある方は大きな改善が見込めます。

また、しっかり固定されることで咀嚼力も向上し、硬いものや繊維質の多い食材も食べられるようになります。これにより、食生活の幅が広がり、栄養状態の改善や生活の質の向上にもつながります。

顎の骨がやせてきた方

長期間にわたって入れ歯を使用していると、噛む刺激が骨に伝わりにくいため、歯がない部分の顎の骨は少しずつ吸収され、痩せていってしまいます。これを骨吸収と呼びます。骨が痩せると、入れ歯の安定性も悪化し、どんどん合わなくなってしまうという悪循環に陥ります。

インプラントオーバーデンチャーは、こうした骨の吸収が進んでいる方にも比較的適用しやすいのが特徴です。通常のインプラント治療のように多くの本数を必要とせず、2本~4本といった少ない本数で済むため、骨量が限られている方でも負担の少ない治療が可能です。

治療の流れと費用の目安

治療の進め方

まずは口腔内の検査やCT撮影などを行い、インプラントが可能かどうかを診断します。問題がなければ、顎の骨にインプラントを2本~4本埋入し、数ヶ月の治癒期間を経て入れ歯を装着します。仮義歯の使用期間も含めると、全体の治療期間は約3ヵ月〜6ヵ月程度です。

費用の相場と保険適用の可否

インプラントオーバーデンチャーは自由診療のため、保険は適用されません。費用はおおよそ60万円〜120万円程度が相場で、インプラントの本数や入れ歯の種類によって変動します。インプラントをフルで埋入する治療よりは安価で済むのが一般的です。

【まとめ】

入れ歯のがたつきや不快感に悩んでいる方にとって、インプラントオーバーデンチャーは良い選択肢です。総入れ歯に不満がある方、骨量が少ない方、コストを抑えて快適な義歯を手に入れたい方は、一度ご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次