歯石ができるタイミングから考える定期検診

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。毎日の歯磨きをしっかりしていても、知らないうちに歯に歯石がついてしまった経験はありませんか?歯石は一度ついてしまうと自宅で除去することはできず、放置すると歯周病などのリスクも高くなります。この記事では、歯石ができるメカニズムや、できはじめのタイミング、そして歯石の予防や除去に関わるスケーリングと定期検診の重要性について詳しくご紹介します。

目次

歯石って何?

歯石のイラスト

プラークに唾液のミネラルが結合したもの

歯石とは、歯の表面に付着したプラークが硬くなったものです。

プラークは細菌のかたまりで、食べかすや口腔内の細菌によって日々形成されます。

これに唾液中のカルシウムやリンなどのミネラル成分が結合すると、石のように固くなり、歯にこびりつきます。

また、表面がざらざらしているため、プラークの足がかりになり、更なる汚れを呼び寄せてしまいます。

自宅では取れない

プラークは歯ブラシやフロスを使えばある程度除去できますが、石灰化して歯石になると、通常の歯磨きでは落とすことができません。

歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石

歯石には大きく分けて2種類あります。

歯肉より上の目に見える部分にできるのが歯肉縁上歯石、歯肉の下、歯周ポケット内に形成されるのが歯肉縁下歯石です。

歯肉縁下歯石は歯肉縁上歯石と違い、血液由来で硬いのが特徴で、歯周病との関連が深く、炎症や出血の原因になります。

自覚症状がないことも多く、定期的なチェックが必要です。

歯石のできるタイミング

2週間で石灰化

プラークは食後すぐに形成され、数日以内に石灰化が始まります。

早い場合で48時間、通常は1週間ほどで硬くなり始め、2週間経つと歯石として歯にしっかりと付着してしまいます。

つまり、どれだけ丁寧に磨いても、わずかに残ったプラークが時間の経過とともに歯石になってしまうのです。

歯磨きが苦手な部分や、フロスが届きにくい箇所などは特に歯石がつきやすくなります。

また、唾液の分泌量や食生活、喫煙習慣などによって、歯石のつきやすさには個人差があります。

体質的に歯石ができやすい方は、早い段階で定期的なプロのケアを受けることが大切です。

歯石とスケーリング

スケーリングの画像

スケーリングとは

スケーリングとは、歯に付着した歯石を専用の器具で取り除く処置のことです。

スケーラーと呼ばれる器具を使い、歯の表面や歯周ポケット内にある歯石を除去します。

超音波スケーラーを使うと処置中に多少の振動や音はありますが、通常は麻酔を使わずに行える程度のものです。

ポリッシングで歯石のつきにくい歯面に

スケーリングの後は、専用の研磨剤で歯の表面を磨くポリッシングも行います。

これにより、歯の表面がつるつるになり、汚れや歯石がつきにくい状態になります。

3ヵ月に1度はスケーリングを

歯石の形成スピードを考えると、スケーリングは少なくとも3ヵ月に1度を目安に行うのが理想です。

普段の歯磨きだけでは取りきれない汚れをしっかりと落とし、健康な口内環境を維持していきましょう。

【まとめ】

歯石はプラークが唾液中のミネラルと結びつくことで、わずか2週間ほどで形成されます。一度ついてしまうと自宅でのケアでは取れず、歯周病や口臭の原因にもなるため、定期的なスケーリングが必要です。

とくに3ヵ月ごとの歯科検診を習慣にすることで、歯石のつき始めを防ぎ、健康な歯を保つことができます。

口腔ケアは見た目の清潔さだけでなく、全身の健康にも関係しています。

3ヵ月に1度の通院を、ぜひ今後の生活習慣に取り入れてみてください。

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次