チタンが金属アレルギーを引き起こしにくいのはなぜ?

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。
金属アレルギーは、アクセサリーや歯科治療、医療機器などで問題になることが多いですが、すべての金属がアレルギーにつながるわけではありません。

その中でもチタンは、金属アレルギーを起こしにくい素材として知られています。

今回は、チタンがさまざまな医療分野で活用される理由や、金属アレルギーとの関係、そして歯科治療におけるチタンの役割について詳しく解説します。

目次

チタンって知っていますか

チタン原石のイラスト

インプラント体に使われる

チタンは軽くて強度があり、耐食性に優れた金属です。

これらの特性により、さまざまな分野で活用されていて、歯科でも歯科用インプラントの素材として使われています。

歯科用インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯根を埋め込んで人工の歯で噛み合わせを回復させる治療法です。

チタンインプラントのイラスト

チタンはインプラントの歯根部分に使われており、顎の骨としっかり結合する性質を持っていることから、長期間安定して機能することができます。

また、インプラントは口の中という多湿で、細菌も住んでいる環境で使用されるため、腐食しにくいチタンはとても適した素材といえます。

ピアスに使われる

金属アレルギーの方でも安心して使用できる素材として、チタン製のピアスもあります。

ピアスホールは金属が直接皮膚に触れるため、アレルギーを起こしやすい部分ですが、チタンは金属アレルギーを起こしにくいため、ピアスの素材として選ばれることが多いです。

特に、耳に穴を開けたばかりの方や、アレルギー体質の方にとって、チタンピアスは安心して使用できる選択肢となります。

人工関節として使われる

チタンは、整形外科分野でも使用されています。

特に、人工関節や骨折治療のプレート・ネジなどに使用されており、体内に埋め込まれても問題が起こりにくい金属として知られています。

骨との結合性も良く、手術後の違和感を最小限に抑えることができる点も、チタンの優れた特徴です。

金属アレルギーとチタン

金属アレルギーが起こる理由は金属のイオン化

では、なぜチタンは金属アレルギーを起こしにくいのでしょうか?

金属アレルギーは、汗や体液によって金属が溶け出し、イオン化することで発生します。

イオン化した金属は、体内のタンパク質と結びつき、アレルゲンとして免疫システムに認識されます。

これにより、皮膚のかゆみや赤み、炎症などのアレルギー反応が起こるのです。

チタンは「膜」を張る

チタンが金属アレルギーを起こしにくい最大の理由は、酸化被膜を作る性質があるためです。

チタンは、空気や水と接触すると、表面に非常に安定した酸化被膜を形成します。

この膜は、金属のイオン化を防ぐ働きを持ち、イオン化した金属が体内に溶け出しにくくなります。

そのため、チタンは金属アレルギーにつながりにくいのです。

この酸化被膜は自己修復能力を持っており、傷がついてもすぐに再生するため、長期間にわたって安定した状態を保つことができます。

インプラントとチタン

チタン特有の結合方法

チタンは、金属アレルギーを起こしにくいだけでなく、顎の骨と直接結合する性質を持っています。

この現象はオッセオインテグレーションと呼ばれていて、この特性により、インプラントは長く機能し続けることができます。

全く金属アレルギーが起きないわけではない

チタンは金属アレルギーを起こしにくいとされていますが、100%安全というわけではありません。

ごく稀にチタンに対してアレルギー反応を示すケースも報告されています。

そのため金属アレルギーの心配がある方は、事前にパッチテストなどでチタンアレルギーの有無を確認しましょう。

【まとめ】

チタンは、インプラントやピアス、人工関節など、さまざまな医療分野で使われている金属です。金属アレルギーを起こしにくい理由として、チタンが表面に酸化被膜を作ることで、金属のイオン化を防ぐという点が挙げられます。

金属アレルギーの方でも使用しやすいチタンですが、治療や選択の際には歯科医師と相談し、治療を選ぶことが大切です。

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次