40代からの美活は、お口から!若々しい笑顔を手に入れる秘訣

こんにちは、ようこう歯科です。

40代は人生の折り返し地点。仕事も家庭も充実し、たのしい毎日を送りたいものですね。
しかし、年齢とともに、体だけでなく「お口」にも様々な変化が現れてきます。特に40代は、お口の健康において一つの節目と言えるでしょう。

今回は、40代からのお口の健康について、具体的なサインや対策を解説していきます。

目次

40代のお口に何が起こっているのか?

イメージ画像1

40代になると、一般的に次のような変化が起こりやすくなります。

歯周病の進行

歯周病は、30代から発症し始めますが、40代になると本格的に進行する人が増えます。
歯周病は、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気で、放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。

虫歯の再発

過去に治療した歯に再び虫歯ができてしまう「再発」も、40代では多く見られます。
特に、歯周病によって歯根が露出すると、根面う蝕という種類の虫歯になりやすくなります。

唾液の分泌量が減少

年齢とともに唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。
唾液には、自浄作用や緩衝作用など、お口の健康を保つ上で重要な役割があるため、唾液の減少は様々な口腔トラブルの原因となります。

味覚の変化

味覚が鈍くなったり、味が変わったりすることもあります。
これは、加齢や病気、薬の影響などが考えられます。

40代からのお口の健康、具体的なサインと対策

歯周病のサインと対策

イメージ画像2
あなたの歯は大丈夫ですか?

歯ぐきから出血する、歯が浮くような感じがする、また、口臭が気になる場合や、歯が長くなった気がする方。これらの症状が見られたら、歯周病の可能性があります。早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

具体的な対策としては、以下の点が挙げられます。

歯周病への対策・・・
  1. 定期的な歯科検診:
    歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受け、歯周病の初期段階での発見と治療を行いましょう。プロによるクリーニングは、ご自身での歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を除去し、歯周病を予防する上で非常に効果的です。
  2. 正しい歯磨き方法の習得:
    歯ブラシの選び方、歯磨きの時間、ブラッシングの仕方など、歯科衛生士から正しい歯磨き方法を指導してもらいましょう。特に歯周ポケットにたまった歯垢は、歯周病の原因となるため、丁寧に磨くことが大切です。
  3. 歯周病予防のための歯磨き粉の使用:
    フッ素配合の歯磨き粉は、歯の表面をコーティングし、むし歯を予防する効果があります。また、歯周病予防成分配合の歯磨き粉を選ぶことで、歯周病のリスクを低減できます。
  4. プロフェッショナルクリーニング:
    歯科医院で行うプロフェッショナルクリーニングは、専用の器具を用いて歯の表面や歯周ポケットに付着した歯垢や歯石を徹底的に除去します。ご自身でのケアでは落としきれない汚れを取り除くことで、歯周病の進行を抑制します。

これらの対策を継続的に行うことで、歯周病を予防し、健康な歯を長く保つことができます。
もし、歯周病の症状を感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯のサインと対策

イメージ画像3
ズキズキ…

「歯が痛い」「冷たいものがしみる」「甘いものがしみる」「歯に穴があいている」といった症状を感じたら、虫歯の可能性があります。
これらの症状は、虫歯が進行するにつれて徐々に強くなることが一般的です。

放置するとどうなるの?

虫歯を放置すると、虫歯菌が歯の内部に深くまで達し、神経まで感染してしまうことがあります。そうなると、激しい痛みを感じたり、歯根の治療が必要になったりする場合があります。最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあるため、早期発見・早期治療が大切です。

なぜ虫歯になるの?

虫歯は、口の中にいる虫歯菌が、食べかすをエサにして酸を作り出し、歯の表面を溶かすことで発生します。この酸によって歯の表面の硬いエナメル質が溶け、虫歯の穴ができてしまいます。

虫歯を防ぐにはどうすればいいの?

虫歯を予防するためには、以下の対策が効果的です。

虫歯を防ぐために…
  • 定期的な歯科検診:
    半年に一度を目安に歯科医院で検診を受けましょう。歯科医師や歯科衛生士に、虫歯の早期発見や、歯のクリーニングをしてもらいましょう。
  • 食後の歯磨き:
    食後は、口の中に食べカスが残らないように、30分以内に歯磨きをしましょう。
  • フッ素の活用:
    フッ素は、歯の表面を強化し、虫歯になりにくくする効果があります。フッ素配合の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でフッ素塗布を受けるのもおすすめです。
  • 間食の回数を減らす:
    間食の回数が多いと、口の中が酸性に傾きやすく、虫歯になりやすくなります。間食をする際は、砂糖の多いお菓子を避け、チーズや野菜など、歯に良いものを選びましょう。

唾液の減少とその対策について

イメージ画像4

唾液は、口の中を潤し、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、むし歯や歯周病を防ぐなど、様々な役割を担っています。しかし、加齢や病気、薬の副作用などによって、唾液の分泌量が減少することがあります。これを「口腔乾燥症」といいます。

唾液が減るとどうなるの?

唾液が減ると、次のような症状が現れることがあります。

唾液が減少すると…
  • 口が渇く:
    一番分かりやすい症状です。常に喉が渇いているような感じがします。
  • 舌がヒリヒリする:
    舌の表面が荒れて、ヒリヒリとした痛みを感じることがあります。
  • 食べ物が飲み込みにくい:
    唾液が少なくなることで、食べ物を飲み込む際に違和感を感じたり、むせてしまうことがあります。
  • 口臭が気になる:
    唾液には、口の中の細菌の繁殖を抑える働きがあります。唾液が減ると、口の中の細菌が増殖しやすくなり、口臭の原因となります。

唾液の減少を防ぐにはどうすればいいの?

唾液の減少を防ぐために、以下の対策が効果的です。

唾液の現象を防ごう
  • 水をこまめに飲む:
    口の中が渇いたら、こまめに水を飲みましょう。
  • 口腔乾燥症の治療薬を使用する:
    歯科医院で処方される人工唾液や、唾液分泌を促進する薬を使用することで、症状を改善することができます。
  • 加湿器を使用する:
    空気が乾燥すると、口の中も乾燥しやすくなります。加湿器を使用することで、室内の湿度を上げ、口腔乾燥症の症状を緩和することができます。

味覚の変化のサインと対策

イメージ画像5

「味がわからない」「味が変わった気がする」「特定の味しか感じない」といった症状が出ることがあります。これらは、味覚の変化と呼ばれるもので、様々な原因が考えられます。

味覚変化の様々な原因
加齢

年齢とともに、味覚が鈍くなることがあります。

病気

糖尿病、腎臓病、肝臓病などの病気によって、味覚が変化することがあります。

薬の副作用

一部の薬は、味覚に影響を与えることがあります。

口腔内の問題

歯周病や口内炎など、口腔内の問題が原因となることもあります。

味覚の変化に気づいたら、早めに医療機関を受診しましょう。
また、味覚の変化に対する具体的な対策としては、以下のものが挙げられます。

歯科医院を受診し、原因を調べる

口腔内の問題が原因の場合、歯科医院で治療を受けることで、味覚が回復することがあります。

内科を受診する

内科的な疾患が原因の場合、内科で適切な治療を受ける必要があります。

塩分控えめの食事を心がける

塩分過多は、味覚を鈍らせることがあります。塩分を控えた食事を心がけましょう。

40代から始める、健やかなお口の生活

40代からのお口の健康は、日々の積み重ねが大切です。

バランスの良い食事

カルシウムやビタミンをバランスよく摂りましょう。

規則正しい生活

睡眠不足やストレスは、免疫力を低下させ、口腔内の環境を悪化させる原因となります。

禁煙

喫煙は、歯周病や口腔がんのリスクを高めます。
定期的な歯科検診: 早期発見・早期治療が大切です。

当院にできること

当院では、患者様の口腔内の状態を詳しく検査し、一人ひとりに合った治療計画を立てます。また、予防歯科にも力を入れており、定期的な検診やクリーニングを通じて、健康な歯を長く保つお手伝いをさせていただきます。

まとめ

40代は、お口の健康にとって非常に重要な時期です。
少しでも気になることがあれば、一人で悩まずに、お気軽にようこう歯科にご相談ください。

国立市のようこう歯科へお越しの際は、googleマップもご参考ください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次