🅿️あり 一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 042-577-4160
国立市にある歯医者、ようこう歯科です。
歯の根っこの治療、根管治療は、歯を残すためにとても重要な治療です。ここでは、根の治療がなぜ必要なのか、どんなメリットがあるのかをわかりやすくご説明します。
歯の内部には歯髄と呼ばれる神経や血管が通っています。これらが通っている管を根管といい、歯の根の中に存在します。根管は細く複雑な構造をしており、歯に栄養を届けたり、外からの刺激を感知したりする大切な役割を担っています。
虫歯が進行して神経まで達すると炎症が起こり、違和感を感じたり激しい痛みが起こることもあります。このような場合、感染した神経や細菌を取り除き、根管内を清掃、消毒して密封する治療が根管治療です。
根管治療は、歯を抜かずに残すための治療です。歯の神経を取り除いても、根管の中をしっかり処理すれば、その歯を長く使い続けることができます。できる限り自分の歯を残すために、根の治療は重要な治療となります。
神経が感染している状態を放置すると、歯の中で炎症が広がります。多くの場合、痛みを感じないまま病状が進行するため、気づかないうちに症状が悪化していることがあります。炎症がさらに進むと、歯肉や頬まで腫れることもあります。こうなると日常生活にも支障をきたし、緊急の処置が必要になります。
感染が進行すると、根の先に膿がたまってしまうことがあります。これにより、歯肉が一部できもののように盛り上がったり(瘻孔)、歯が浮いたような感覚が出たりすることもあります。
根管治療を受けずに放置していると、感染が歯を支える骨にまで広がってしまうことがあります。その結果、歯を支えられなくなり、最終的には抜歯せざるを得なくなります。
1本の歯を失うと、噛み合わせや他の歯への影響も大きいため、早めの対処が大切です。
根管治療は1回で終わることは少なく、数回に分けて行うのが一般的です。細菌を完全に取り除くためには、毎回の処置を丁寧に行う必要があり、治療途中で通院を中断すると再感染のリスクが高まります。完了するまでしっかり通うことが成功のカギです。また、丁寧なセルフケアも並行して行いましょう。
過去に根の治療を受けた歯であっても、数年後に再び痛みや腫れなどの症状が出てくることがあります。これは、根管の形が非常に複雑で、細菌を完全に除去するのが難しいことや、被せ物や詰め物の隙間から細菌が再侵入することが原因です。こうした再感染を防ぐためには、被せ物によって密閉し、外から細菌が入り込まないようにする処置が欠かせません。
また、治療後も定期的な検診を受けることで、異常を早期に発見し、大がかりな再治療を避けることができます。根の治療は終わった後のケアまで含めて完了といえます。大切な歯を守るために、治療後の管理も油断せずに行いましょう。
根っこの治療は、虫歯が神経まで達した時に、歯をできるだけ長く残すための大切な治療です。痛みがなくなったからといって放置してしまうと、症状が悪化し、歯を失ってしまう可能性があります。しっかりと治療を受け、通院を継続することで、歯の寿命を延ばすことができます。根の治療について不安や疑問がある方は、ぜひ当院までご相談ください。
Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください
国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy
ご来院の際、あらかじめご記入いただいた問診票をご持参されますと、スムーズなご案内が可能です。以下のボタンよりPDFファイルをダウンロードしてご記入ください。
当院では、各種キャッシュレス決済に対応しております。
タッチ決済OK
日曜日も診療の国立市ようこう歯科医院