免疫が落ちると注意!口腔カンジダ症のサイン

国立市にある歯医者、ようこう歯科です。口の中の健康は、全身の状態とも深く関係しています。なかでも口腔カンジダ症は、免疫力が落ちているときに発症しやすい感染症です。普段は問題にならない菌が、体のバランスが崩れることで増殖し、口の中に白い膜のような症状をつくることがあります。

ここでは、口腔カンジダ症の特徴や注意すべきサイン、似た症状との違いについて解説します。

目次

口腔カンジダ症とは

白い舌、舌診

お口の中に白い膜のようなものができる

口腔カンジダ症とは、カンジダ菌という真菌(カビの一種)が口の中で異常に増えることで起こる感染症です。舌、頬の内側、口蓋などに白い膜や点状の斑ができ、こすると一時的に剥がれることもありますが、下には赤みや出血、ヒリヒリとした痛みを伴うこともあるのが特徴です。痛みで食事がしみにくい、味が分かりにくいなどの症状も現れ、重症化すると口の中全体に広がることもあります。カンジダ菌は健康な人の口の中にも存在する常在菌の一つで、普段は免疫や唾液の働きによってバランスが保たれていますが、体の抵抗力が落ちたり、唾液量が減ったりすると増殖しやすくなります。

カンジダ自体に大きな害はない

カンジダ菌そのものは誰の体にも存在し、通常は悪さをしません。しかし、口腔カンジダ症は全身疾患のサインとして現れることもあり、糖尿病、がん治療、栄養不良などの背景が隠れている場合もあります。単なる口内炎と自己判断せず、早めに歯科医院で確認することが大切です。

こんな方は注意

高齢の方

加齢によって唾液の分泌が減り、乾燥状態が続くとカンジダ菌が増えやすく、口の中の粘膜に炎症や痛みが出ることがあります。また、入れ歯の下は空気が通りにくく、湿度が高いため菌が繁殖しやすい環境です。

免疫抑制剤などを使用している方

ステロイド剤、抗生物質、免疫抑制剤などの薬を長期間使用していると、体の防御機能が弱まり、カンジダ菌が増えやすくなります。抗生物質は悪い菌だけでなく、善玉菌も減らしてしまうため、一時的にカンジダが優位になってしまうことがあります。がん治療や臓器移植後の方など、免疫に関わる治療を受けている方は特に注意が必要です。

病中、病後

風邪やインフルエンザなどで体力が落ちている時、また病後の回復期にも発症しやすい傾向があります。特に、抗生物質や解熱鎮痛薬を使用したあとは、体内の菌バランスが乱れやすく、カンジダ菌が一時的に増えることがあります。

カンジダと間違いやすい疾患

ヘルペス

口内炎(ポップ)

ヘルペスウイルスによる口内炎も、カンジダ症と似た症状を示すことがあります。ヘルペスでは小さな水ぶくれや強い痛みが特徴で、発熱や倦怠感を伴うこともあります。一方、カンジダ症は白い膜状の病変が広がるのが特徴です。

口腔がん

舌や頬の内側に白い斑点ができる病変の中には、初期の口腔がんや前がん病変(白板症)も含まれることがあります。白い部分が2週間以上治らない、硬く盛り上がっている、出血を伴う場合などは要注意です。

舌苔

舌の表面に白い膜のようなものがつく舌苔は、食べかすや細菌の塊で、軽くブラッシングすれば取れることが多いです。しかし、痛みや赤み、ヒリヒリ感がある場合はカンジダ症の可能性があります。舌ブラシで無理にこすると粘膜を傷つけてしまうこともあるため、違和感が続くときは歯科医院で相談しましょう。

【まとめ】

口腔カンジダ症は、誰にでも起こりうるお口の感染症です。免疫力の低下、薬の使用、唾液量の減少など、日常生活のちょっとした変化が引き金になることもあります。舌が白いというサインが見られたら、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。国立市ようこう歯科では、お口の状態を丁寧に確認し、ご相談や、入れ歯・舌の清掃指導などを行っています。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

国立市のようこう歯科へお越しの際は、GoogleMAPも参考にしてください。
https://g.co/kgs/RKpQhXy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次